このページの概要
本ページでは、Q&A機能の基本的なご利用方法についてご説明いたします!
・本機能のご利用には利用規約および確認事項への同意が必要となります。
・規約への同意が必要な場合、Offers管理画面に表示されます。
目次
O&A機能とは?
- Offersの登録ユーザー同士が、キャリアに関する悩みについて気軽に相談できる機能です。
- さまざまな職種の有識者や、経験者と意見交換をすることができます。
新しいOffersの使い方 -これまでのOffersとの違い -
これまでのOffers
これまでのOffersでは、仕事探しの場、そして企業とのマッチングの場としてご利用いただいておりました。
- Offersログイン後はマイページが表示
- マイページでは主に次の情報が表示
- 自身の職種/アピールポイントなどのプロフィール概要
- 自身のスキル/職務経歴などのプロフィール詳細
- オファー/メッセージなどの企業とのコミュニケーション内容
新しいOffers
新しいOffersでは、これまでの体験に加え、副業/転職やプロダクト開発に関する悩みを相談できる場としてもご利用いただけるようになります。
- Offersログイン後は質問一覧画面が表示
- 悩み相談の場として主に次の価値を得ることが可能
- 自身が抱える悩みを他のユーザーに相談できる
- 自身が持っている知識を誰かのために役立てることができる
- 悩み相談の場として主に次の価値を得ることが可能
- 質問一覧画面では仕事探しの導線も表示
- これまでと同様に、副業案件や転職企業を探すことも可能
質問投稿のシーン例
次のように少しでも悩みを抱えている方は、ぜひ同世代や経験豊富なユーザーに相談し、回答/コメントから悩み解決のタネとして役立てください。
- スペシャリスト畑を目指してきたエンジニアとしてのキャリアを、このまま突き進めていいのか悩んでいる。
- 同じようにスペシャリストの道を進んできた人たちが、どのように将来のキャリアを考え実行しているのかを知ることで将来の選択肢を見直したい。
- 年上のプロダクトマネージャーが知り合いにおらず、将来も同じ職種で働き続ける環境があるのか漠然と不安を抱えている。
- 同職種の先輩たちが現状どのように仕事をしているのかを知ることで、今後のキャリアプランを明確にしたい。
- デザインの力でよりたくさんの課題解決に貢献したい気持ちから、はじめての副業に興味があるものの、デザイナーが業務委託という形でどのようなIssue/タスクを与えられるのかイメージがつかず、また本業との兼ね合いで納期を守れるのかなどの基本的な心配事が残る状況。
- 副業経験のあるデザイナーから実際のデザインタスクや仕事の関わり方などの具体例を聞くことで、案件探しの一歩を踏み出したい。
- データアナリストとしてキャリアアップするため転職を検討しているものの、新しい職場でデータ分析環境が整っていないと即戦力として活躍できるイメージを持てず、何より入社後にGAPがあるような状態をなくしたい。
- データアナリストが転職候補企業に質問すべき内容を知ることで、理想の職場探しに役立てたい。
質問投稿の利用方法
投稿までの流れ
質問一覧画面、または質問詳細画面にて、右下の質問を投稿するを押下します。
質問投稿画面にて設定項目を入力し、投稿するを押下します。
設定項目
項目 | 説明 | 備考 |
公開範囲の設定 |
・この画面では投稿を閲覧できるアカウントの公開範囲を設定できます。 ・公開範囲は次の4つから選択でき、公開範囲のサークルが大きくなるほど閲覧ユーザー数も増えます。 親しい友人 身近なユーザーに向けて投稿をする場合 知り合い 知り合いのユーザーに向けて投稿をする場合 同職種 同じ職種のユーザーに向けて投稿をする場合 全体公開 全ユーザーに向けて投稿をする場合 |
・「全体公開」以外の公開範囲での投稿は、SNSでシェアすることができません。 ・公開範囲をクローズドにする場合、他ユーザーとの関係値の登録が必要となります。 |
タイトル |
質問のタイトルを30文字以内で入力します。 | |
本文 | 質問のタイトルを800文字以内で入力します。 |
- 以下の画面が表示されます。
- Twitter・Facebook・URLコピーいずれかの方法で、質問を募集していることをシェアすることができます。
投稿した質問は下記画面で確認可能です。
マイページトップ画面の場合
プロフィール画面の場合
- 上記画面で質問を押下した場合、質問の詳細画面が表示されます。
- 詳細画面の矢印の箇所からも、SNSへのシェアが可能です。
質問に回答が寄せられた場合、登録メールアドレスの通知や、お知らせ画面で確認できます。
質問を編集/非表示にする
矢印の箇所を押下し、質問を編集/非表示にすることができます。
・ 非表示にした場合、再度編集することができなくなります。
・ 質問を非表示にしても、既に投稿されている回答/コメント表示は残ります。
編集を行う場合
編集をクリックすると、以下の画面が表示されます。
設定項目
項目 | 説明 | 備考 |
公開範囲の設定 |
・この画面では投稿を閲覧できるアカウントの公開範囲を設定できます。 ・公開範囲は次の4つから選択でき、公開範囲のサークルが大きくなるほど閲覧ユーザー数も増えます。 親しい友人 身近なユーザーに向けて投稿をする場合 知り合い 知り合いのユーザーに向けて投稿をする場合 同職種 同じ職種のユーザーに向けて投稿をする場合 全体公開 全ユーザーに向けて投稿をする場合 |
・「全体公開」以外の公開範囲での投稿は、SNSでシェアすることができません。 ・公開範囲をクローズドにする場合、他ユーザーとの関係値の登録が必要となります。 |
タイトル |
質問のタイトルを30文字以内で入力します。 | |
本文 | 質問のタイトルを800文字以内で入力します。 |
編集を行った質問は(編集済み)と表示されます。
非表示にする場合
- 非表示を押下後、以下の確認画面が表示されます。
- 投稿を非表示にするを押下します。
非表示にした質問は以下のように表示されます。
回答/コメントの利用方法
質問に回答・コメントを追記する
質問の詳細画面を開きます。
- 回答を入力する場合は、①の箇所に入力し回答するを押下します。
- 回答に追記をしたい場合はコメントを入力できます。②の箇所に入力し投稿するを押下します。
- 回答を投稿した場合、以下の画面が表示されます。
- Twitter・Facebook・URLコピーいずれかの方法で、回答をシェアすることができます。
回答入力後の画面で矢印の箇所を押下することでも、回答内容のシェアが可能です。
投稿した回答はプロフィール画面>投稿タブ>回答履歴タブで確認ができます。
回答・コメントを編集/非表示にする
矢印の箇所を押下し、回答やコメントを編集/非表示にすることができます。
・ 非表示にした場合、再度編集することができなくなります。
・ 回答を非表示にしても既に投稿されているコメントは残るため、
コメントを非表示にしたい場合は別途設定を行ってください。
編集を行った場合
編集を行った回答やコメントは、(編集済み)と表示されます。
非表示にする場合
- 非表示を押下後、以下の確認画面が表示されます。
- 投稿を非表示にするを押下します。
※ 画像は回答を非表示する場合の確認画面です。
非表示にした回答やコメントは以下のように表示されます。
プロフィール画面に表示される情報
- 質問や回答をした場合、ユーザー同士でお互いのプロフィールを閲覧する場合があります。
- ご自分のアカウントから見える自身のプロフィール画面と、他ユーザーから見える自身のプロフィール画面では表示される情報が異なります。
💡 次の情報は、他ユーザーに閲覧されません。
・ 働き方・モチベーション情報
・ 転職意欲
・ 相手に閲覧権限がない投稿履歴
・ フォロー/フォロワー情報
・ つながり情報